ご見学(お気軽にどうぞ!)

見学は平日10~11時です。

ご希望の方はご予約ください。

 

篠栗保育園

tel  092-947-0039

オムツは園で処分しています

保護者の負担軽減・衛生面を考慮した上でオムツの持ち帰りは廃止しています。お子様の健康状態によっては相談後、オムツをお渡しすることもあります。

YouTubeを活用しています

園での様子や季節ごとの行事など、子ども達の、のびのびとした活動を定期的に配信します。

電子連絡帳を活用しています

電子連絡帳のメリット

★スマホで簡単操作

★メールで欠席遅刻の連絡

★緊急時の連絡

★毎日の給食写真 …etc

クリックして閲覧できます

↓   ↓   ↓

 

 

  スマホにご登録できます

スマホQRコード

このHPのイラストは「アトリエ ストロボ」さんに描いていただきました。
このHPのイラストは「アトリエ ストロボ」さんに描いていただきました。
02日 6月 2023
かみかみ献立
今日の給食は、噛む事の大切さ「よく噛んで食べよう」という事で、かみかみ献立の給食の日です。 よく噛む事で、出るだ液の効果としては、消化を助け消化吸収がよくなったり、栄養をたくさん取り込む事ができますよ! かみかみ献立といっても、硬い食材ばかりではなく、しっかり噛めるように色々と工夫されて作っていただいてます。しっかり噛む事によって得られる、美味しさ、触感など子ども達にとって食べる事は「食育」です。毎日の食事を楽しく、美味しく 食べながら食習慣の基礎ができればうれしいですね。 6月4日~6月10日は歯と口の健康週間!しっかり噛める事ができる歯を保つためにも食事の後は、丁寧に歯磨きをしましょう。
01日 6月 2023
雨の合間のお散歩
ばら組さんは、雨が降る前にベビーカーや避難車に乗ってお散歩に出掛けました。行きは風が心地良かったのですが、帰りはムシムシ、ジメジメで蒸し暑く感じられましたが、園外に出ると、みんな気持ちよさそうにベビーカーで眠ったり、電車を見たり、お散歩中の犬を見て、喜んでいました。 今、現在ばら組さんは、お熱でお休みをしているお子さんが多く、今日もまだ、クラスの半分のお友達がお休みが続いています。お仕事復帰された保護者の方は、思うようにお仕事に行けず焦っているのでは・・・ ほんとに保護者の方のお気持ちを思うと、大変だと思います。初めての集団生活で免疫も下がり、病気しがちではあります。入園してこの一年間は大変ですが、少しずつ体力もついてきて、元気に喜んで保育園に登園できるようになりますよ。
01日 6月 2023
バルーン
今日の年中さんの体操教室は、バルーンをしました。昨年の年中さんのバルーンを見て、みんな憧れのバルーン!ドキドキ、ワクワクしながら 今日は、バルーンの持ち方など、基礎を教えてもらいましたよ。 まずは、しっかり持って引っ張って チームワークが必要となるバルーン。みんなで息を合わせて、頑張っていました。10月の運動会には、素敵なバルーン演技が披露できると思います。
30日 5月 2023
梅雨入り
例年より少し早めの梅雨入り、雨が続くとお家でも外遊びができず子ども達は、体を動かしたくてウズウズしていますよね。 ジメジメ、どんよりした梅雨での園内での遊びは、毎日となると今日は何をして遊ぼうかな?どんな楽しい事をしようかな? もちろん、ブロックやお人形などの遊びも好きですが、先生達が色んなアイディアを出してくれて、牛乳パックで作った積み木で遊んだり、風船トランポリンでジャンプしたり、転がったり、子ども達は遊びを通して五感をたくさん刺激して成長しています。 これから、梅雨が明けるまで子ども達が室内での遊びを楽しめるように工夫していきたいと思います。 以上児さん達のクラスからは、七夕音楽祭りの準備なのか・・・楽器の音が賑やかに響いています。雨の日でも篠栗保育園のお部屋は、明るく元気いっぱいの子ども達の歓声が聞こえています。
26日 5月 2023
避難訓練
今日は、災害避難訓練がありました。 非常ベルが鳴り、「避難訓練です。避難訓練です。民家から出火しました。先生のお話を聞いて、第一避難場所に避難しましょう」と子ども達は、先生のお話をしっかり聞いて、素早く避難する事ができました。 丁度その時、近所で黒煙が上がっていて、消防車などのサイレンが鳴り、子ども達の顔に少しいつもと違う緊張感がありました。 毎月の避難訓練で子ども達も、素早く行動が出来るようになっています。すぐにポケットからハンカチを出し、お口を押えての避難は、素晴らしかったです。最後に、いつものお約束をしました。「お・は・し・も・」 お・・・おさない は・・・はしらない し・・・しゃべらない も・・・もどらない 私たち保育士も、子ども達の命を守る為、火災、地震、その他の災害、いろんな想定をしながら対応できるように、毎月の避難訓練を行っています。
22日 5月 2023
百玉そろばん
月曜日、お休みにたくさんお家の方と触れ合って満足そうなお顔で登園してました。 朝の会では、漢字かな交じりの絵本の素話や百玉そろばんをしています。 百玉そろばんでは、幼児でも目で見て数の概念が分かりやすいようにできていて、声に出して楽しんでいます。又、百玉そろばんは、10の合成や分解などが理解でき、10は、1と9、10は、2と8など、何と何を組み合わせたら10になるという事も同時にやっています。まずは子ども達が遊び感覚で楽しみながらできればと思います。 今日は、以上児さんの病欠は少なったのですが、小さなお友達の病欠が多かったです。先週も保育園に登園してもお熱でお迎えをお願いするお子さんが多く、お仕事復帰をされてもなかなかお仕事に行けない保護者の方もいらっしゃいます。 朝晩の気温の変化だったり、初めての集団生活の疲れだったりで、一気に感染症が拡がっています。免疫も下がっていて、特に病気をもらいやすいのかもしれません。保護者の方は、お休みの繰り返しで辛いと思います。少しずつ免疫もついてきて、強くなっていくので、少し長い目で見ていただければと思います。
19日 5月 2023
おにぎり美味しいね!
今日は、年少、年中、年長さんクラスで園外散歩の予定でしたが、あいにくの雨模様で残念でした。でも楽しい風船運びゲームをしたり、集団遊びをして保育室からの大きな歓声が聞こえてきていました。 沢山遊んだ後は、お家の方から作って頂いた、おにぎりを3クラスで一緒に頂きましたよ。子ども達は、「これお母さんが作ってくれたよ!」と、とても嬉しそうに見せてくれて大きなお口で美味しそうにほおばって沢山の笑顔が見られました。 お忙しい中おにぎりの準備ありがとうございました。
18日 5月 2023
新聞紙遊び
今日のばら組さんは、お散歩の予定でしたが、雨が降り出したので、お部屋で楽しめる保育に変更です。 新聞紙を、丸めたり、裂いたりしながらその感触や変化、ビリビリ破く音を楽しんだり、新聞紙遊びは無限に遊べます。 傘にちぎった新聞紙を沢山入れて、上から降らせると、大喜びでしたよ。
15日 5月 2023
楽しい遊びに発展
新年度になって、1ヶ月半が経ちました。まだ、朝はお母さんから離れる時に少し泣いているお子さんもいますが、泣かずに好きな玩具を見つけて直ぐに遊び出す子もいます。 そして…夕方になるとお家の方を思い出し迎えに来られたお母さんを見て、寂しくなり泣いてしまう・・・ 安心できる家庭での生活から、保育園での生活に慣れるのに、もう少し時間がかかりそうですね。 でも、登園して少しすると、保育園での遊びが楽しいとわかるようになり、泣かずに遊べるようになってお外遊びでは、とても楽しそうに遊んでいます。保育園では先生達が色々楽しい遊びを考えてくれます。今日は、お砂遊びだけでは物足りないので、お水を汲んできて楽しい遊びに発展しました。 先生達は、専門職として子ども達がより良い環境で楽しく主体性を持って遊べるように、常に考えて保育をしています。
11日 5月 2023
時計作り製作
年長さんのお部屋では、時計作りをしていました。 まず、紙コップをハサミで切って、次に自分達で自由に数字を書いたり、一人ひとりの個性がある腕時計が出来ていました。 子ども達自身が考え、選択する事で、主体的に行動できるように、周りで見守っています。安心できる環境作りが大切ですね。

さらに表示する