07日 12月 2023
今日の様子です。以上児さんクラスは体操教室があり、少し風が冷たかったですが、元気にお外で縄跳びやボールで体を動かしていましたよ。
ばら組さんは、砂場のある園庭でゆり組さん達と一緒に遊びました。とても上手に関わって遊んでくれていて、見ていて微笑ましかったです。
ばら組さん達は、ゆり組さんの真似をしたり、出来ない事を一緒にしてくれたり、思いやりや優しさが芽生えますね。
06日 12月 2023
発表会の練習もスムーズに通して出来るようになり、終盤を迎えています。
練習は、クラスごとに行っているのでステージを使っている間は、お外遊びをしています。
篠栗保育園の園庭には、登り棒と雲梯、鉄棒、未満児用遊具、砂場などです。大きな遊具は有りませんが、子ども達は、登り棒や雲梯、鉄棒が大好きで本当に良く遊んでいます。特に雲梯や登り棒は、体幹を鍛えるのにとても良く、体幹が強くなると、自分の体をコントロールする事が上手になり、色んな体の動かし方が出来るようになり自信もつき運動が好きになります。
しかも、体幹がしっかりしてくるとバランスもよくなり身を守る事ができ怪我も少なくなります。椅子に座る姿勢もよくなり余分な筋力を使わず安定した姿勢を保てる為、疲れにくくなりますよ。篠栗保育園の子ども達は、お天気の日は毎日お外でたくさん体を動かして遊んでいます。
05日 12月 2023
発表会まで後4日、小道具や背景、衣裳などの最終チェックや準備もあわただしくなってきました。先生達は、子ども達がお昼寝をしている間に、衣裳の手直しをしたり、小道具を作っていました。子ども達は午前中のステージ練習では元気な声が飛び交って、発表会に向けての意欲満々ですよ。楽しみですね!
でも、少し心配なのが発熱でお休みをしているお子さんがいるので、早く元気なって欲しいです。
気温の差が大きく、暖かいと思ったら、急に寒くなるという今の季節は要注意!
暑いと感じたり、寒いと感じたり、ひとり一人感覚は違いますが、大人が言葉を掛けながら、寒い、暑いの感覚を言葉で結び付けてあげると子ども達もわかりやすいのかなと思います。
04日 12月 2023
今日は、お日様が出て暖かかったです!子ども達は、各クラスの発表会の練習の合間にお外遊びを楽しんでいました。
ゆり組さん達数名は、サラサラ砂作りに夢中で、ざるを上手に使って、大量のサラ砂を製造!「ほらぁ~こんなにサラサラ」と手ですくってサラサラ~とこぼしたり、砂の感触を味わっていましたよ!
子ども達は自分達で考えて遊びを発展させるのですごいです。発表会の練習を頑張っている子ども達、お天気の日にはお外でたくさん好きな遊びを楽しんでいます。外遊びで外の空気を吸う事は、開放的な気持ちになり、ストレスも発散されますね。保育園でのお外遊びは、なくてはならない大切な保育のひとつです!
01日 12月 2023
あっという間に12月、今月も残り一ヶ月となり急に寒さも冬らしくなってきましたね。園では、衣裳付けリハーサルも終わり、あとは本番を待つばかりです。衣裳付けリハーサルの様子は、本番まで楽しみにしていて下さいね。発表会が終わるとお楽しみが沢山です!以上児クラスは、南蔵院へ行ったり、全クラスでクッキー作りやクリスマス会など子ども達と一緒にドキドキワクワクしながら楽しみたいと思います。
途中入園のお友達も、すっかり保育園に慣れて、笑顔で朝はお母さんに手を振っている姿をみると、楽しんで保育園に来てくれているのかな?とホットする瞬間です。初めて参加する行事にも楽しんで参加できているようでうれしいですね!
今月の壁面は、さくら組さんの作品で、おさるさん達が、ゆず湯に入っている所です。12月22日の冬至にちなんでだそうです。ゆず湯に入って身体を温めて風邪を引かないようにしましょう!
29日 11月 2023
発表会の練習の合間、もも組(年中)さん達は、園庭で楽しそうにしていたので見に行ってみると、10月の末に植えたラディッシュを収穫していました。もうすでに何度か収穫して食べているのですが、今日は沢山収穫できたようで、全員が収穫してみんな喜んで見せてくれました。
給食の先生にお願いして、調理して頂き給食の時に食べていました。野菜の苦手な子も自分達で育てた野菜を食べるのは格別だと思います。
さて、明日はばら組、すみれ組、さくら組さんの衣裳付けリハーサルです。先生達は、明日の衣裳付けの最終チェックですね!
28日 11月 2023
今日も、発表会リハーサルでした。今日は、もも、ゆり組さんのリハーサルで、発表会当日まで、2週間ほどですね。流石に年中、年長さんになると声も大きく、自分の立ち位置や台詞もしっかり覚えて頑張っている姿は、本番が楽しみです。
仲間と一つの事をやり遂げる達成感をたくさん感じて、仲間意識を深めていって欲しいですね。
そして・・・先生達は、子どもが頑張れるようしっかりサポートです。裏方役も念入りに練習します。
今週末は、衣裳付を付けてのリハーサル、やる気もいっそう高まっていますよ!
27日 11月 2023
今日は、ばら、すみれ、さくら組さんの発表会リハーサルがありました。
ステージのある所に、全クラス集まって、みんなにお披露目です。少し緊張していましたが、何度かステージの練習もしているので、安心感もあり笑顔でのびのびと活動する姿が見れましたよ。子ども達にとって、心地よい、安心できる場所での発表は見ていて微笑ましくもあります。
保護者の方々には、少し狭くてご不便をおかけしますが、ご理解をお願い致します。さて、明日は、もも、ゆり組さん達のリハーサルです。
20日 11月 2023
今日は、ご近所でお家を建てられる方の所に棟上げのお祝いに行かせていただきました。卒園児さんの保護者の方の御宅で、ご好意で棟上げに参加させて頂き貴重な体験ができました。最近では上棟式に参加する機会がないので伝統文化に触れる事ができました。
子ども達、みんなで「おめでとうございます!」のお祝いの言葉を伝えて、屋根の上から投げられる、お菓子とお餅を拾って、ワァーワァー盛り上がりながら落ちてきたお菓子とお餅を拾ってましたよ。
16日 11月 2023
今日は、保育園での不審者訓練を行った様子をお知らせします。
不審者役の先生が、保育園に侵入してきました。お外遊びをしていた子ども達を守るために、素早くお部屋へ入り、ドアのカギを閉め、カーテンをして、不審者が居なくなるまでじっと静かにクラスで待機。不審者情報をうけ、園長先生がさす又を持って撃退…という訓練でした。
その後は、お部屋に集まって、紙芝居を見たり、「いかのおすし」の合言葉の意味を確認しました。
不審者を刺激しないように、全体への情報伝達の方法など様々な事を確認しながらの訓練でした。今日の訓練をふまえ、一番の対応を考え子ども達の安全の為によりよい行動がとれるようにしていきたいと思います。